9月は健康増進普及月間です
更新日:2025年09月01日
みんなで健康寿命をのばそう!
健康増進普及月間について
毎年9月は、厚生労働省が定める『健康増進普及月間』です。また、連携して9月を『食生活改善普及運動』の期間と定めています。
国民一人一人の健康に関する理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、啓発普及を行っています。
食事や運動、たばこなどの生活習慣を改善することは、がんや心臓病、脳卒中などの生活習慣病の発症や進行の予防につながります。自分の生活習慣を見直し、周りの人も誘って、健康づくりに取り組んでみませんか。
(厚生労働省「令和7年度食生活改善普及運動の実施について」)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59824.html
(厚生労働省 健康日本21アクションシステム 健康増進普及月間特設ページ)
https://kennet.mhlw.go.jp/slp/event/health_promotion2025/index?hash=
実施期間
令和7年9月1日~9月30日
統一標語
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~
運動 ~毎日10分の運動・身体活動をプラス~
普段から元気にからだを動かすことで、生活習慣病などになるリスクを下げることができます。
“ちょっとした身体活動にも意味がある”とされています。座りすぎは、心血管疾患やがん、糖尿病のリスクを高めることから、座りっぱなしの時間を減らすことも強く推奨されています。(WHO身体活動・座位行動ガイドライン)
・いつもより1000歩、歩数を増やしましょう
・階段があれば使いましょう
・テレビをみながら筋力トレやストレッチ行いましょう 等
(毎日+10分身体を動かそう!)
https://kennet.mhlw.go.jp/slp/tools/web_learning/walk?hash=
食事 ~健康的な食生活を身につけよう~
生活習慣病の予防には、バランスのよい食事が大切です。食塩のとりすぎは、高血圧の原因となり、心臓病や脳卒中など生活習慣病を招きます。
・薄味の習慣を身につけよう
・野菜の摂取量を増やしましょう
・おやつを食べすぎないようにしましょう
禁煙 ~たばこの煙をマイナス~
たばこには多くの有害物質が含まれています。禁煙、受動喫煙のない社会を目指しましょう。
(石川県リーフレット 「たばこ」とのおつきあい あなたはどうしますか?)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenkou/bunen/documents/kitsuenboushichirashi2024.pdf
睡眠 ~十分な睡眠を確保しましょう~
睡眠は、心身の休養のために欠かすことができません。睡眠は、休養のために必須であるだけではなく、記憶・気分調節・免疫機能の増強など、さまざまな精神機能や身体機能に関連しています。
健やかな睡眠を保つことは、活力ある日常生活を送るための基本になります。
・小学生は9~12時間、中高生は8~10時間を確保しましょう
・成人は6時間以上を目安に確保しましょう
・高齢者は、床上時間が8時間以上にならないことを目安に確保しましょう
(健康づくりのための睡眠ガイド2023)
https://www.mhlw.go.jp/content/001298243.pdf
(すいみんカレンダーづくり)
https://www.mhlw.go.jp/content/001532109.pdf
第3次中能登町健康増進計画(なかのと健康プラン21(第3次))
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康保険課健康づくり推進係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎1階 行政サービスフロア)
電話:0767-72-3140