【デジタル郷土資料】公開
更新日:2018年12月08日
学校関係戦時資料展示コーナー
中能登町では小中学校の統合を進めてきました。平成25年4月には中能登中学校、平成27年4月には鹿島小学校が開校しました。
こうした中、平成30年度に旧滝尾小学校が取り壊されることとなり、資料整理を行ったところ戦争に関するいくつかの資料が発見されました。この他、旧越路小学校が所持した資料の中にも戦前の教材や体験記などの資料が見つかっています。
戦後、永い年月が経過し、戦争を知らない世代が多くを占める中、今回発見した資料は平和を考えるうえで後世に残すべきと考え、デジタル化をしてホームページに掲載することとしました。
見つかった戦争ポスター
越路小学校の資料整理の際に発見した戦時中のプロパガンダ・ポスター。17種16枚のポスターがあり、内容としては航空機乗員養成所、青少年義勇軍の募集や貯蓄などあります。各ポスターには解説を加えました。
2.御祖小学校戦争体験語録集 (PDFファイル: 947.0KB)
1977年(昭和52)に御祖戦争体験記録編集委員会が編集した語録集です。
戦争を体験された方々の45作品が掲載されています。
1984年(昭和59)に越路小学校が編集しました。戦争を体験された方々の77作品が掲載されています。
4.鳥屋小学校、越路小学校関連写真 (PDFファイル: 9.2MB)
戦時中の児童の開墾や、鍛錬、戦争を意識した発表会等52枚の写真が掲載されています。
5.抄録 越路日誌(抜粋) (PDFファイル: 304.2KB)
中橋達夫元越路小学校長が刊行された抄録の一部です。昭和16年から昭和20年分が掲載されています。
旧越路町役場から発見した資料です。昭和17年の興亜教育研究発表会日程授業案(※個人名は伏せています)、昭和9年学芸会資料(※個人名は伏せています)、軍需干草生産奉仕実施計画書、越路村貯蓄報告強調週間実施計画表が掲載されています。
※資料の掲載・展示・放映などに関するお問い合わせは、生涯学習課のEメールにて受付いたします。
Eメールbunka@town.nakanoto.ishikawa.jp(文化財保護係宛て)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課 文化財保護係
〒929-1715
石川県鹿島郡中能登町一青こ部19番地1
(ふるさと創修館内)
電話:0767-74-2735 ファックス:0767-74-2736