感震ブレーカー設置促進助成補助金
更新日:2025年10月01日
感震ブレーカーの設置に助成を行います
大規模地震の際に発生する電気火災を防ぐため、感震ブレーカーの設置を促進する助成制度を実施します。
石川県の「感震ブレーカー設置促進事業費補助金」に町が上乗せして設置金額を補助します。
感震ブレーカーとは
地震では、停電復旧時の通電が原因で火災が起こることがあります。
感震ブレーカーは、地震の揺れを感知して自動的に電気を止めることで電気火災を防ぐ器具です。
主に4種類あり、ご家庭の状況に応じて選べます。
分電盤タイプ(内蔵型) 電気工事が必要
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知します。
分電盤タイプ(後付け型) 電気工事が必要
分電盤に感震機能を外付けするタイプ。
センサーが揺れを感知します。
コンセントタイプ
コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知します。
簡易タイプ
おもりの落下やバネの作動によりブレーカーを切ります。
助成の方法について
★先に石川県の「感震ブレーカー設置促進事業費補助金」を申請していただく必要があります
対象者
石川県の「感震ブレーカー設置促進事業費補助金」の交付決定を受けた方で、
中能登町の住宅に居住している方、または中能登町に住宅を所有している方。
申請方法
1 石川県感震ブレーカー設置促進事業費補助金を申請し、交付決定を受ける
2 中能登町指定の申請書に必要書類を添えて中能登町危機管理課へ提出する
中能登町感震ブレーカー設置促進助成金交付申請書(Wordファイル:17.3KB)
中能登町感震ブレーカー設置促進助成金交付申請書(PDFファイル:70.2KB)
必要書類
石川県感震ブレーカー設置促進事業費補助金交付決定通知書(写し)
振込口座の通帳(写し)
助成金額
感震ブレーカー本体の購入費用及び設置に係る費用(税込)から石川県補助金の額を差し引いた額の2分の1(100円未満は切り捨て)
(例)分電盤(後付け型) 20,000円 を設置した場合、県から10,000円、町から5,000円の計15,000円補助を受けられます
申請期限
石川県感震ブレーカー設置促進事業費補助金の交付を受けた日(補助金交付決定通知書の日)から60日以内
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課
〒929-1792
石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地
電話:0767-74-1137















