令和8年度認定こども園入園申込受付のご案内
更新日:2025年11月04日
令和8年度認定こども園入園手続きについて
令和8年度の認定こども園入園手続きについてご案内します。来年度初めて入園される児童、現在通園中の児童の入園申込を11月4日(火曜日)から12月1日(月曜日)までの期間で受付します。申込書類は町内認定こども園、行政サービス庁舎子育て支援室窓口にて配布しています。なお、町内認定こども園の在園児には各園から配布されます。必要書類を添付のうえ、お申し込みください。
入園申込受付期間 令和7年11月4日(火曜日)から12月1日(月曜日)まで
入園申込書受け取り場所
| 来年度初めて町内の施設に入園する児童 | → | 第1希望の施設 | 
|---|---|---|
| 来年度初めて町外の施設に入園する児童 | → | 行政サービス庁舎子育て支援室窓口 | 
| 既に町内の施設に通園している児童 | → | 通園中の施設から配布されます | 
| 既に町外の施設に通園している児童 | → | 郵便で送付します | 
入園申込先
| 来年度初めて町内の施設に入園する児童 | → | 第1希望の施設 | 
|---|---|---|
| 既に町内の施設に通園している児童 | → | 通園中の施設 | 
| 既に通園中だが来年度異なる町内の施設を希望する児童 | → | 第1希望の施設 | 
| 町外の施設を希望する児童 | → | 行政サービス庁舎子育て支援室窓口 | 
提出書類
- 令和8年度教育・保育給付認定申請書兼入園申込書(PDFファイル:319.4KB)(PDFファイル:255.6KB)1部(入園を希望する児童ごとに必要です)
 - 保育認定を受ける方(教育認定ではない方)は次の書類の添付が必要です。
 
| 就労されている方 | |
|---|---|
| 自営業をされている方 | 自家営業等就労申立書(PDFファイル:108.6KB) | 
| 妊娠、出産の方 | 母子手帳(母の氏名、分娩予定日がわかるページ)の写し | 
| 疾病、障がいをお持ちの方 | 医師診断書、障がい者手帳の写し | 
| 親族等の介護、看護をされている方 | 対象者の診断書、障がい者手帳の写し | 
| 求職活動中の方 | 求職中の入園申込誓約書(PDFファイル:108.6KB)、求職活動支援機関等利用証明書(PDFファイル:82.9KB) | 
| 就学の方 | 在学証明書、時間割等の写し | 
| 育児休業中の方 | 育児休業期間等の記入のある就労証明書 | 
注意1 添付書類は父母ともに必要です。
町内の教育・保育施設
| 公私・種別 | 施設名 | 住所 | 電話番号 | 開所時間 | 
|---|---|---|---|---|
| 私立 認定こども園 | とりやのの子ども園 | 春木11部38番地 | 74-0135 | 
			 午前7時から午後7時 (土曜日は午前7時から午後6時)  | 
		
| 公立 認定こども園 | たんぽぽ保育園 | 春木3部18番地1 | 74-2054 | |
| こすもす保育園 | 良川た部3番地 | 74-2051 | ||
| あおば保育園 | 二宮カ部58番地 | 76-8181 | ||
| つくし保育園 | 水白19部1番地1 | 77-8181 | ||
| さくら保育園 | 能登部下46部1番地1 | 72-8000 | 
令和8年度入園のご案内(1号認定) (PDFファイル: 650.1KB)
令和8年度入園のご案内(2,3号認定) (PDFファイル: 843.0KB)
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
 - 
      
健康保険課子育て支援係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎1階 行政サービスフロア)
電話:0767-72-3134 ファックス:0767-72-3141 















