6月18日はおにぎりの日です。
更新日:2023年06月15日
おにぎりの日関連イベントが開催

●6月12日から6月18日にかけて「おにぎりウィーク」として、多彩な形のおにぎりや鹿西高校考案のおにぎりも販売します。(道の駅織姫の里なかのとにて)

●6月18日 中能登おにぎりまつりin金丸
かねまる交流館にて、おにぎりにちなんだ多彩な催しが行われます。ぜひご来場願います。
中能登おにぎりまつりin金丸 (PDFファイル: 1.6MB)
かつてギネスにも挑戦した「ジャンボおにぎりの木枠」を展示

※現在はラピア鹿島に展示してあります。
ジャンボおにぎりに挑戦したときの「木枠」です
6月18日は、おにぎりの日です。1987年に弥生時代の遺跡、杉谷チャノバタケ遺跡から「日本最古のおにぎり」の塊「チマキ状炭化米塊」が出土して以来、旧鹿西町はおにぎりの里として親しまれてきました。毎年、6月18日には町内でも、おにぎりに親しむイベントが行われています。レプリカが、JR能登部駅や道の駅「織姫の里なかのと」に展示されています。ぜひご覧ください。
おにぎりの日
毎年6月18日
旧鹿西町の[6]と毎月の米食の日18日を合わせてつけられた
出土場所
杉谷チャノバタケ遺跡(金丸地内)
時代
弥生時代のものと判明
学術名
「チマキ状炭化米塊」
展示場所
ふるさと創修館や道の駅「織姫の里なかのと」
その他
平成27年度におにぎりが出土された月にちなんで「11月18日」もおにぎりの日に条例で定められました。
https://www1.g-reiki.net/nakanoto/reiki_honbun/r135RG00000665.html
写真の使用や活用については、石川県埋蔵文化財センターで資料の活用としての申請が必要ですので、直接お問い合わせください。
日本最古のおにぎり発見
出土された、日本最古のおにぎり

杉谷チャノバタケ遺跡から出土される(金丸地内)

日本記念日協会に認定されました。
中能登百物語(おにぎりの歴史) (PDFファイル: 3.9MB)
関連リンク
地図
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画課
〒929-1792
石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地
(総務庁舎1階)
電話:0767-74-2806 ファックス:0767-74-1300