ふるさと納税返礼品提供事業者の募集について
更新日:2024年06月20日
![](http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/material/images/group/4/korokakiikeda.jpg)
中能登町産ころ柿
![](http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/material/images/group/4/tatousaesa.jpg)
どぶろく
![](http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/material/images/group/4/kodaimai.jpg)
こしひかりと古代米セット
![](http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/material/images/group/4/notojyoufunoto.jpg)
伝統織物「能登上布」
(登録までの主なながれ)
【フロー1】町の担当者と返礼品の内容を決めます。(総務省の基準順守)
【フロー2】関係書類(様式第1,2号)を提出
【フロー3】町で審査します。
【フロー4】返礼品提供事業者決定 返礼品登録
※組み合わせや金額などの協議や審査などで、早くて1ヶ月ほど登録までに時間がかかります。予めご了承願います。
(様式第1号)中能登町ふるさと納税返礼品提供事業者登録申請書 (PDFファイル: 95.1KB)
(様式第1号)中能登町ふるさと納税返礼品提供事業者登録申請書 (Wordファイル: 20.5KB)
(様式第2号)返礼品様式 (PDFファイル: 175.8KB)
(様式第2号)返礼品様式 (Wordファイル: 33.2KB)
中能登町ふるさと納税協力事業者及び返礼品募集要領 (PDFファイル: 185.7KB)
1.募集目的
中能登町では、ふるさと納税制度を利用して中能登町に寄附を行った町外居住の個人(以下「寄附者」という。)に対し、お礼の品物やサービス(以下「返礼品」という。) を贈呈しています。中能登町の魅力発信や、地場産品の販路拡大及び誘客促進などによる地域経済の活性化を図るため、返礼品の調達にご協力いただける法人、団体又は個人事業者(以下「返礼品提供事業者」という。)を募集するものです。
2.募集概要
返礼品提供事業者として返礼品の提供を希望する場合は、本要領を確認の上、返礼品提供事業者登録申請及び返礼品登録申請を行ってください。
3.返礼品提供事業者の要件
返礼品提供事業者は、次に掲げる全ての要件に該当する者とする。
- 町内に本社(本店)、支社(支店)、事業所、工場等のうちいずれかを
有する法人、団体又は個人事業者(以下「法人等」という。)であること。
- 各種法令を遵守し事業を行っていること。
- 町税等の滞納がないこと。
- 暴力団員(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年
法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)又は暴力団関係法人等(暴力団員が実質的に経営を支配する又は同条第2号に規定する暴力団又は暴力団員と密接な関係を有する法人等をいう。)に該当しない者であること。
- インターネット接続環境を有していること。
- 町長が、適当と認める者であること。
4.返礼品の要件
- 採用要件
返礼品は、原則として、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項に規定する募集の適正な実施に係る基準及び地方税法第37条の2第2項各号及び第314条の7第2項各号に掲げる基準、地方税法施行規則(昭和29年総理府令第23号)、平成31年総務省告示第179号、「ふるさと納税に係る指定制度の運用について」(令和3年6月18日付け総税市第40号)のほか、別紙Q&Aに該当するものであって、かつ、次に掲げる全ての要件に該当するものとする。
ア 町の魅力発信又は地域産業の振興につながるものであること。
イ 食品衛生法、食品表示法等の関係法令を遵守しているものであるこ
と。
ウ 品質及び数量において、一年を通じて安定した供給が見込めるもので
あること。ただし、返礼品の提供期間内に確実な供給が見込めるものである場合は、季節又は数量が限定されるものも対象とする。
エ 飲食物の場合は、寄附者に返礼品到着後5日程度の賞味期限又は消費期限を有していること。
オ 町が契約するふるさと納税のインターネットポータルサイト運営事業者において商品の取扱いができること。
カ 返礼品に関する説明文、写真データ等の情報について、提供が可能
であること。
キ 町長が、適当と認める返礼品であること。
2. 寄附額の設定
寄附額の設定は、返礼品提供事業者の返礼品提供価格を基に、中能登町ふるさと応援寄附金事務取扱要綱(平成27年3月24日告示第25号)及び地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項の規定に基づき町が定める。
中能登町の活性化のために皆様の応援をお待ちしております。
【寄附金の申込方法】
1.インターネットによる申し込み
楽天市場、ふるさとチョイス、さとふるにおいて、インターネットでの受付・納付ができます。
楽天市場 http://www.rakuten.co.jp/f174076-nakanoto/?s-id=top_normal_browsehist_shop
ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/city/product/17407
株式会社さとふる https://www.satofull.jp/town-nakanoto-ishikawa/
ふるなび https://furunavi.jp/Municipal/Product/Search?municipalid=785
2.電話・ファックス・メール・郵送での申し込み
寄付申込書が必要となります。
(1)寄附申込書は、電話・ファックス・メール・郵送でお取り寄せいただけます。
(2)寄附申込書に必要事項を記入し、郵送・ファックス・またはメールにてお申込みください。
(寄附申込書は下記関連書類からダウンロードできます)
2.寄附金の納付方法について(インターネットでの納付以外)
(1)郵便局での振込
・払込取扱票により、お近くの「ゆうちょ銀行」または「郵便局」で納付ください。
(事前にご連絡いただければ払込取扱票を郵送いたします)
(2)町指定口座に振込
・申込後、当方から口座番号をご連絡いたします。
なお、振込手数料につきましては、ご負担いただきますようお願いいたします。
(3)納付書での振込
・町指定金融機関で納付してください。(納付書は申込後郵送いたします)
(4)現金書留
(5)当町企画情報課で現金納付
詳しくは、企画情報課(0767-74-2806)までお問い合わせください。
中能登町ふるさと応援寄付金パンフレットができました
![](http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/material/images/group/4/furupanfu.jpg)
![](http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/material/images/group/4/furupanfu2.jpg)
中能登町ふるさと応援寄付金パンフレット (PDFファイル: 4.2MB)
ふるさと納税返礼品20190801 (PDFファイル: 10.0MB)
中能登町では、ふるさと応援寄附金を通じて当町のまちづくりを応援してくださる皆様からのご寄附を受け付けています。 【ふるさと応援寄附金の活用】
中能登町では、ふるさと応援寄附金によりご寄附をいただいた寄附金を「中能登町ふるさと応援基金」に積み立て運用を行い、中能登町総合計画に基づき少子高齢社会の対応や環境問題、安全で安心なまちづくり等の事業を実施していきます。
・皆様からいただいた寄附金は、次の施策に活用させていただきます。
1.にぎわいと活力あるまちづくり
商工業・農業・観光の振興、防災体制の強化と社会基盤の整備充実を図ります。
2.健康でいきいきと暮らせるまちづくり
子育て支援や地域福祉を支える体制の充実と保健・医療の充実を図ります。
3.地域の風土を活かしたまちづくり
伝統技術の継承や環境の保全活用、環境に優しいまちづくりの推進を図ります。
4.強い絆を育むまちづくり
伝統文化の保護と交流機会の拡大支援を図ります。
5.学びを支えるまちづくり
学校教育の充実と生涯学習の推進を図ります。
6.町政一般の活用
その他町政一般に活用します。
・ご寄附をいただいた方には、特産品を贈呈いたします。
平成29年3月より、40種類の返礼品の中から、寄付金額に応じてご希望の商品が選べるようになりました。
≪ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。≫
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
・消費者庁の注意喚起ページをご確認願います。
本市(町・村)へのふるさと納税は、下記サイトからお願いします。
【ふるさと納税専用サイト】
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画情報課
〒929-1792
石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地
(総務庁舎1階)
電話:0767-74-2806 ファックス:0767-74-1300