第3期中能登町男女共同参画行動計画を策定しました

更新日:2025年09月12日

【冊子版】

【概要版】

【策定主旨】

男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的、及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」(「男女共同参画社会基本法」平成11(1999)年6月)です。

政府は「社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度となるよう期待する」との目標を平成15(2003)年に掲げ、第2次男女共同参画基本計画に「2020年30%」目標が盛り込まれ、官民においてその実現に向けた取組みが進められてきました。しかしながら、この目標は必ずしも社会全体では十分共有されず、未達成に終わり2030年には男女比率の同水準を目指すとする新たな目標が設定されました。令和元(2019)年6月には女性活躍推進法等の一部を改正する法律が施行され、職場における男女の格差是正のための取組みがより一層加速しています。また令和2(2020)年12月には第5次男女共同参画基本計画が閣議決定され男女共同参画社会の実現に向けた取組みを一段と加速させています。

中能登町でも、男女を問わずさまざまな活動ができるよう、社会参画の機会を奨励し、住みやすくいきいきと活動しやすい男女共同参画社会実現を目指して平成23(2011)年3月に「第1期中能登町男女共同参画行動計画」を、平成28(2016)年3月に「第2期中能登町男女共同参画行動計画」を策定し、2期10年にわたり計画的に施策を推進してきました。

男女共同参画に対する認識が住民にも浸透しつつありますが、社会通念、慣習、しきたりにおいてはまだまだ男性が優遇されているなど、解決すべき課題は残されています。

こうした社会状況や、第2期行動計画におけるこれまでの取組み状況、課題などを踏まえ、より一層の取組みを推進する必要があるため、令和3(2021)年3月に「第3期中能登町男女共同参画行動計画」を策定しました。

■目指すべき方向性

中能登町では男女共同参画社会実現のために2期10年間にわたり様々な取組みを行ってきました。しかし、アンケート調査結果からもわかるように中能登町全体として男女共同参画はまだ道半ばであり、町をとりまく環境の変化や住民のニーズに対応しながら、更に取組みを進めていく必要があります。第3期中能登町男女共同参画行動計画では男女共同参画社会が町全体として達成できていると評価されることを目標に具体的な取組みを実施していきます。

■第3期の取組み基本方針

<基本方針1> 男女共同参画社会実現に向けた意識づくり
<基本方針2> 誰もが幸せを実感できる地域づくり
<基本方針3> 誰もが参画しやすい仕組みづくり

■新しい視点

・Society5.0の実現

・SDGsの推進

 

■第3期中能登町男女共同参画行動計画の横断的な目標

・地域活動活性化のための男女共同参画の推進

・新たな視点を取り入れた男女共同参画の推進

■第2期総合戦略の概要

(1)基本理念

「やさしい心で支えあい誰もが幸せを実感できる未来」

(2)基本目標

<基本方針1> 男女共同参画社会実現に向けた意識づくり
<基本方針2> 誰もが幸せを実感できる地域づくり
<基本方針3> 誰もが参画しやすい仕組みづくり

(3)計画期間

2021(令和3)年度から2030(令和12)年度までの10年間とします。

(4)推進体制

本計画をより実効性のあるものとするため、計画に基づく各取組みの進捗状況を定期的に確認・検証する場として、中能登町男女共同参画審議会を引き続き開催していきます。審議会は、町内の各種団体の代表者および学識経験者、町民有志で構成されておりますので、様々な角度からのご意見をもとに5年後、10年後の見直しも見据えたアプローチを意識していきます。また国や他の自治体など世の中の動きを注視し、男女共同参画を推進していく中での現場の動きにも柔軟に対応し、改善を図っていきます。また変化の激しい男女共同参画を取り巻く社会状況に対応するために、必要に応じて町民の意見、意識を確認するWebアンケートの実施などデジタル技術を活用した仕組みづくりにも努めます。
【中能登町男女共同参画審議会】
会長:亀井弘美(中能登町女性協議会会長)
・中能登町まち・ひと・しごと創生有識者会議
産官学住からなる幅広い有識者15 名を委員として構成

(5)取り組みと検証、評価

第3期中能登町男女共同参画行動計画の推進にあたっては、計画の取組みを効率的かつ効果的に実施していくために、すべての取組みに数値目標を設定しました。数値目標は数値、指標の測り方をもとに設定しており、毎年次年度以降の取組みの推進に反映するために、「計画(Plan)」、「実行(Do)」、「評価(Check)」、「改善(Action)」するPDCA サイクルを回しながら「やさしい心で支え合い誰もが幸せを実感できる未来」を実現するための取組みを進めていきます。

行動計画の実施状況について

第3期中能登町男女共同参画行動計画における具体的施策の実施状況
具体的施策の実施状況については、毎年実施状況をホームページにてお知らせします。

この記事に関するお問い合わせ先

企画情報課

〒929-1792
石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地
(総務庁舎1階)
電話:0767-74-2806 ファックス:0767-74-1300

企画情報課へのお問合せ