子ども医療費助成制度
更新日:2021年09月02日
子育てに優しい町 子どもの医療費を18歳まで助成
子育て世帯の経済的負担を軽減し、お子さんの健康維持と健全な育成を図るため、18歳までのお子さんの医療費を助成する制度です。
助成対象者
- 中能登町に住所のある0歳から満18歳に達する日以後の最初の3月31日までのお子さんの保護者
- 国民健康保険や社会保険などの健康保険に加入している方
受給資格登録
助成を受けるには受給資格登録が必要です。
登録に必要なもの
- 印鑑(シャチハタ以外)
- お子さんの健康保険証
- 受給者(保護者)名義の振込先金融機関の通帳またはキャッシュカード
お子さんの届出(出生・転入届)後、受給資格登録の手続きをしてください。登録後、受給資格者証をお渡しします。
お子さんが未就学児で、転入などでその年の1月1日に中能登町に住所がない場合は、上記に加えて前年分(1~5月までは前々年分)の所得を証明できるもの(所得課税証明書、源泉徴収票など)が必要です。
受付場所及び時間
- 行政サービス庁舎 健康保険課(9番窓口)
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
「受給資格者証」は、18歳まで使用することとなります。変更等がなければ更新しませんので、大切にお使いください。
変更届
お子さんの健康保険や振込口座、住所などに変更があった場合は変更届出が必要です。
健康保険証や振込先金融機関の通帳等と印鑑を持参され、役場窓口へ手続きをお願いします。
助成対象の医療費
保険適用分の医療費の自己負担額
- 高額療養費や付加給付に該当する場合は、その額を除きます。(注釈1)
- 予防接種、健康診断、薬の容器代、証明書料、おむつ代、入院時の食事負担金や部屋代等は助成対象外です。
- 保育園・学校内での疾病・ケガなどで、日本スポーツ振興センター災害共済が適用される場合は助成対象外です。
「受給資格者証」を使用せず、いったん医療機関等窓口で医療費をご負担いただき、学校、保育園等へ報告及び領収証を提出し、手続きをお願いします。
(注釈1)高額療養費や付加給付に該当する場合は、加入している健康保険に高額療養費の手続き後、支給決定通知を持参の上、申請してください。(国民健康保険加入の場合には同時に国民健康保険高額療養費支給申請の手続きが必要です。この場合、支払いが2~3ヶ月後となる場合があります)
助成方法
現物給付方式と償還払い方式の2種類があります。
現物給付方式
医療機関等の窓口で、「子ども医療費受給資格者証」と「健康保険証」を提示していただくと、保険適用分の医療費の窓口負担が無料になります。
入院など医療費が高額になる場合には、「限度額適用認定証」の提示が必要です。
(「限度額適用認定証」につきましては、保険証発行元にお問い合わせください)
次の場合は窓口負担が無料になりません
- 受給資格者証を医療機関等の窓口に提示されなかったとき
- 窓口負担無料化に対応していない県内の医療機関等を受診されたとき
- 他の公費負担(養育医療費、育成医療費、小児慢性特定疾病医療など)との併用ができない医療機関等を受診したとき
- 県外の医療機関等を受診されたとき
- あんま、はり、きゅう、訪問看護で受診されたとき
- 治療用補装具を作ったとき
(先に保険証発行元で療養費申請をおこなっていただき、保険適用となる療養費の給付を受けてください)
上記1~6の医療費助成を受けるには償還払い方式により助成します。
償還払い方式
現物給付方式ができない場合に、申請により支払った医療費を助成します。
助成の手続き
医療費をいったん医療機関等にお支払いいただき、役場窓口へ申請してください。
申請期限
診療月から1年以内
(例) 診療月:令和3年8月中 → 申請期限:令和4年8月中
1年を越えますと無効になりますのでご注意ください。
医療費申請の際に必要なもの
- 領収証(保険点数・領収額・患者氏名・医療機関等名・領収日が分かるもの)又はこれにかわる医療機関等の証明書
- 印鑑(シャチハタ以外)
レシートや保険点数の明記されていないもの等は無効になります。
領収書は原則お返ししません。高額療養費などの申請用に領収書が必要な場合には、窓口で申し出てください。申請済を捺印後複写(コピー)し、原本を返却いたします。
申請場所及び時間
- 行政サービス庁舎 健康保険課(9番窓口)
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
郵送による助成申請
郵送による医療費支給申請も取り扱っています。
(ただし、既に受給資格登録済の方のみとなります。)
支給申請書に必要事項を記入し、対象領収書を添付の上、健康保険課まで送付ください。
住所 〒929-1692 石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
郵送の場合には、郵便を受け取った日が申請受付日となります。有効期間にご注意ください。
記入例を参考に不備・不足の無いようにお願いします。必須事項が記入されていなかった場合、助成を受けることができない場合があります。
助成金のお支払い
申請書を受け付けた月の翌月末日(平日)までに申請者の口座に振り込みます。なお、振り込みのご案内はしておりませんので通帳等で確認をお願いします。
偽り、その他不正な行為により助成金を受けた場合は、返還していただきます。
「ひとり親家庭等医療費」のお子さんの医療費について
子ども医療費受給資格者証をお使いください。
関連書類
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康保険課保健衛生係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎1階 行政サービスフロア)
電話:0767-72-3129 ファックス:0767-72-3794