各種証明書の発行について
更新日:2024年10月30日
諸証明交付の際に本人確認を行います!!
戸(除)籍謄・抄本や、住民票の写等を請求する際に、請求者の運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類を必ずご提示ください。
代理人が請求する時は、代理人の本人確認書類が必要になります。
本人確認書類の例
1つでよいもの
運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
上記のものをお持ちでない場合、次の中から2つ
保険証、年金手帳、各種年金証書、学生証 など
問合せ先
行政サービス庁舎 住民窓口課 (0767)72-3132
・請求書は下記の〔関連書類〕の『住民票・戸籍・印鑑登録証明書等請求書(申請書)』でダウンロードできます。
住民票などの証明書コンビニ交付サービスについて
中能登町では、住民票などの証明書コンビニ交付サービスを利用することができます。
マイナンバーカードで、全国のコンビニに設置してある証明書交付対応マルチコピー機から、住民票などの証明書を取得することができます。
詳しくは、【関連リンク】マイナンバーカード(個人番号カード)で証明書コンビニ交付サービスをご覧ください。
郵便による戸籍証明書等の請求について
窓口にお越しいただけない場合は郵便で請求ができます。
詳しくは、【関連リンク】郵送による戸籍証明書等交付請求についてをご覧ください。
証明の種類 | 請求できる人 ・下記以外の方が請求する時は、事前に担当課にご相談ください。 |
(各1通) |
戸籍証明書 | ・請求戸籍に記載されている人 またはその配偶者、父母、祖父母、子、孫など直系の人 |
450円 |
戸籍附票の写し | ・請求戸籍に記載されている人 またはその配偶者、父母、祖父母、子、孫など直系の人 |
300円 |
除(原戸)籍[謄本・抄本] | ・除かれた(改製原)戸籍に記載されている人 またはその配偶者、父母、祖父母、子、孫など直系の人 |
750円 |
住民票の写し | ・本人または同じ世帯の人 | 300円 |
住民票 記載事項証明書 |
・本人または同じ世帯の人 | 300円 |
印鑑登録証明書 | ・本人 ・印鑑登録証(カード)が必要です ・代理人の場合も、上記印鑑登録証が必要です(カードが委任状となります) |
300円 |
印鑑登録証 引替交付 |
・本人 ・印鑑登録証と認印が必要です ・代理人の場合は、上記印鑑登録証と委任状(登録印鑑押印のもの)、代理人の認印が必要です |
無料 |
身分証明書 | ・本人 | 300円 |
戸籍証明書の請求について
戸籍証明書は、以下のとおり請求する必要があります。詳しくは戸籍係におたずねください。
1 請求することができるかた
(A)戸籍に記載されている本人、またはその配偶者(夫または妻)、その直系尊属(父母、祖父母など)もしくは直系卑属(子、孫など)
(B)自己の権利の行使または義務の履行のために必要なかた(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となったかたが、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合)
【請求の際に、明らかにする必要がある事項】
(1)権利または義務が発生する原因となった具体的な事実
(2)権利または義務の内容の概要
(3)権利の行使または義務履行と戸籍の記載事項の利用との具体的な関係
(C)国または地方公共団体の機関に提出する必要があるかた(例えば、乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産についての遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付書類として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合など)
【請求の際に、明らかにする必要がある事項】
(1)提出先となる国または地方公共団体の機関の名称
(2)(1)で記載した機関への戸籍謄本等の提出を必要とする具体的な理由
(D)その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由があるかた(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合など)
【請求の際に、明らかにする必要がある事項】
(1)戸籍の記載事項を利用する具体的な目的
(2)戸籍の記載事項を利用する具体的な方法
(3)戸籍の記載事項を利用する必要があることの具体的な事由
2 請求に必要なもの
(1)上記1(A)のかたが請求する場合
ア 窓口に来られるかたの「本人確認」ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
イ 直系親族にあたるかたからの請求の際、請求された戸籍に請求者の名前が載っていない場合(例えば、婚姻によって親の戸籍から出て夫婦の新戸籍が作られた子が、親の戸籍の謄本等を請求する場合など)は、請求者が戸籍に記載されている「本人」の直系親族であることが確認できる資料(戸籍謄本等)
ウ 1(A)のかたの代理人からの請求の場合は、1(A)のかたが作成した委任状
(2)上記1(B)~(D)のかたが請求する場合
ア 窓口に来られるかたの「本人確認」ができるもの(運転免許証、パスポート、マインナンバーカードなど)
イ 1(B)~(D)のかたの代理人からの請求の場合は、1(B)~(D)のかたが作成した委任状
※交付請求書の記載内容で請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料を求めることがあります。
関連リンク
マイナンバーカード(個人番号カード)でコンビニ交付サービス開始
関連書類
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民窓口課戸籍・住基登録係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎1階 行政サービスフロア)
電話:0767-72-3132 ファックス:0767-72-3794