中能登町復興公営住宅整備事業について
更新日:2025年11月06日
中能登町復興公営住宅整備事業 整備手法について
中能登町では、令和6年能登半島地震により住宅を失い、自ら住宅を確保することが困難な被災者へ生活再建の支援をするため、復興公営住宅の整備を進めています。
本事業は、民間事業者が自らの費用で設計、施工、工事監理を行い、完成した住宅を復興公営住宅として町が買い取ることにより、復興公営住宅の整備を迅速かつ円滑に推進することを目的としています。
復興公営住宅の仮申込について(令和7年11月6日更新)
復興公営住宅の仮申込について、残り4戸を募集いたします。
詳細は土木建設課までお問い合わせください。
【入居要件】
次の(1)から(9)の全ての要件を満たす世帯が入居できます。
(1)令和6年能登半島地震発災当時、中能登町内に居住していた世帯。
(2)罹災証明の判定が「全壊」、「大規模半壊」、「中規模半壊」、「半壊」のいずれかで、「解体済又は解体予定」であること。
(3)居住できる家を所有していないこと。
(4)被災した住宅を応急修理制度により修繕を行った住宅、みなし仮設住宅扱いではないマンション、アパート、借家などの住宅など、安定した住宅に入居をしていないこと。
(5)被災者生活支援制度の加算支援金を申請(受給)していないこと。
(6)現に同居し、または同居しようとする親族があること。
※60歳以上、障害者手帳所持者等の単身要件があります。
(7)申込者または同居親族に暴力団員がいないこと。
(8)町税の滞納がないこと。
(9)連帯保証人になる方がいること。
【募集期間】
・令和7年12月1日(月曜日)~令和7年12月19日(金曜日)
9:00~17:00(土日祝は除きます)
※申込多数の場合は抽選を行います。
優先交渉権者の選定について(令和7年9月16日更新)
中能登町復興公営住宅整備事業の公募型プロポーザルによる事業者の選定について、「中能登町復興公営住宅整備事業 事業者選定委員会」における審査に基づき総合的に審査した結果、以下のとおり事業者を選定しました。
| 選定事業者 |
株式会社 平蔵建設 +株式会社 家元 +株式会社 西和人一級建築士事務所 |
| 次点事業者 |
一般社団法人 石川県工務店協会 |
【提案書】平蔵建設・家元・西和人一級建築士事務所 (PDFファイル: 13.7MB)
【提案書】石川県工務店協会 (PDFファイル: 4.5MB)
審査講評について(令和7年9月16日公表)
「中能登町復興公営住宅整備事業 事業者選定委員会」における審査講評を公表します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
土木建設課 町営住宅係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎2階 住環境整備フロア)
電話:0767-72-3921 ファックス:0767-72-3929















