中能登町定額減税補足給付金(調整給付金)
更新日:2024年10月14日
制度概要
令和6年分所得税と令和6年度住民税所得割で定額減税が行われています。これらの課税額よりも定額減税可能額が上回る(減税しきれない)と見込まれる方に対し、その差額を給付金として支給します。支給された当該給付金は差押禁止等及び非課税となります。
給付対象者
納税者及び配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和5年分の所得等を基に算出された「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る方
(定額減税可能額)
所得税分=3万円×減税対象人数
個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数
(減税対象人数)
納税者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)
【※】控除対象配偶者、扶養親族は国外居住者を除く
給付額
次の(1)と(2)の合算額(合算額を1万円単位で切り上げ)
(1)所得税分の定額減税可能額−令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分の定額減税可能額−令和6年度分個人住民税所得割額
なお、給付額の算出にあたっては令和5年分の所得等を基にした推計所得税額を用いており、確定申告書や源泉徴収票の令和5年分所得税額とは一致しない場合があります。令和6年分の所得税額が確定した後、給付額に不足がある場合は、令和7年度に追加で給付を行う予定です。
給付方法
対象者には9月下旬から順次、受給に必要な確認書を送付します。内容を確認した上でご返送いただくか、又は、確認書に記載されたURLからオンラインにより申請してください。
確認書を受理したあと、順次支給します。
確認書が届かない等不明な点がありましたら、コールセンターまでお問い合わせください。
確認書の提出期限
令和6年11月15日(金曜日)(消印有効)
問い合わせ先
中能登町定額減税調整給付金コールセンター
電話番号:0120-567-786
受付期間:令和6年10月1日(火曜日)より
受付時間:午前8時30分から午後8時まで(土日祝含む)
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
不審な訪問、電話、メール及び郵便物などがあった際には、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。
〇中能登町から現金自動預払機(ATM)などの操作をお願いすることは、絶対にありません。
〇中能登町が給付のために手数料の振込を求めることは、絶対にありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課
〒929-1792
石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地
(総務庁舎1階)
電話:0767-74-1234 ファックス:0767-74-1300