児童手当
児童手当とは
児童手当は、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とした支援制度です。
児童手当の概要
◆支給対象児童
日本国内に住民登録がある、高校生年代(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童
◆受給資格者
- 町内に住所があり、高校生年代までの児童を養育している人
- 児童が施設に入所している場合は施設の設置者等
児童の年齢 | 児童手当等の額(1人あたりの月額) | ||
---|---|---|---|
第1子、第2子 | 第3子以降 | ||
0歳から3歳未満 | 15,000円 | 30,000円 | |
3歳から18歳年度末まで | 10,000円 |
支給月 | 支給日 | 支給対象月 |
---|---|---|
4月 | 15日(※) | 2月~3月分 |
6月 | 4月~5月分 | |
8月 | 6月~7月分 | |
10月 | 8月~9月分 | |
12月 | 10月~11月分 | |
2月 | 12月~1月分 |
※ 支給日が土曜日・日曜日・祝日の場合は、その直前の平日になります。
児童手当の申請手続き
1.マイナポータルからの申請
マイナポータルで申請可能な手続き(主なもの)
- 認定請求(第1子出生、転入 等)
- 額改定認定請求(第2子以降出生 等)
- 銀行口座変更届(銀行口座の氏名が変更した場合も必要です)
- 消滅届(転出、公務員になった 等)
申請のために必要なもの
- マイナンバーカード
- パソコン端末またはスマートフォン
- ICカードリーダライタ(パソコン端末で手続きされる人)
※詳しくは添付ファイル(PDFファイル:475.3KB)をご覧ください。
2.窓口での申請
はじめて認定請求する場合
お子さん(第1子)が生まれたり、他の市区町村から転入する時は事由発生日から15日以内に「認定請求書」の提出が必要です。認定請求書(PDFファイル:345.6KB)
(注意) 公務員は勤務先での申請となります。ただし、独立行政法人、公益法人等の派遣職員のかたは町役場窓口での申請となりますのでご注意ください。
必要書類等
- 請求者及び配偶者の個人番号を確認できるもの(マイナンバーカード、個人番号通知カード、マイナンバー入りの住民票)
- 請求者の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード)
- 請求者の健康保険証(「資格情報のお知らせ」、「資格確認書」等)
- 請求者の児童手当を受け取る口座の通帳又はキャッシュカード
その他の手続き
以下の場合は手続きが必要です。
事 由 | 必要書類 |
第2子以降が生まれたとき 養育する児童が増えた(減った)とき |
額改定届(PDFファイル:184.9KB) |
受給者の転出 児童を養育しなくなったとき 受給者が公務員になったとき |
受給事由消滅届(PDFファイル:81.7KB) |
振込先を変更したいとき | |
養育している児童と別居したとき |
|
多子加算の算定対象となる子がいる |
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康保険課子育て支援係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎1階 行政サービスフロア)
電話:0767-72-3134 ファックス:0767-72-3141
更新日:2025年01月28日