こどもの予防接種
定期予防接種
定期予防接種とは、予防接種法に基づき、対象となる病気、対象者、接種できる期間が定められた予防接種です。定期予防接種は、対象時期を過ぎると自己負担となりますので、ご注意ください。
町から届いた予防接種券と母子手帳を持って、医療機関にて接種してください。
中能登町予防接種指定医療機関はこちら(PDFファイル:138.9KB)
予防接種の種類 | 回数 | 標準的な接種年齢 | 接種券有効期間 | 接種券配布時期 | ||
ロタウイルス | ロタリック® | 2回 | 生後2か月~生後14週6日まで | 生後6週~生後24週まで | 赤ちゃん訪問 | |
ロタテック® | 3回 | 生後6週~生後32週まで | ||||
B型肝炎 | 初回 | 2回 | 生後2か月~9か月未満 | 生後2か月~ 1歳未満 |
||
追加 | 1回 | |||||
小児肺炎球菌 | 初回 | 3回 | 生後2か月~7か月未満 | 生後2か月~ 5歳未満 |
||
追加 | 1回 | |||||
五種混合 (百日咳 破傷風 ジフテリア 不活化ポリオ ヒブ) |
1期初回 | 3回 | 生後2か月~7か月未満 | 生後2か月~ 7歳6か月未満 |
||
1期追加 | 1回 | 第1期初回(3回)接種終了後 6か月以上~18か月未満 |
||||
BCG | 1回 | 生後5か月~生後8か月未満 | 生後5か月~ 1歳の誕生日の前日まで |
|||
水痘 | 初回 | 1回 | 1歳~1歳3か月 | 1歳~ 3歳未満 |
||
追加 | 1回 | 初回終了後 6か月~12か月の間隔をおく |
||||
MR※1 | 1期 | 1回 | 1歳~2歳未満 | 1歳~ 2歳未満 |
||
2期 | 1回 | 年長児 | 年長児(4/1~3/31) | 年長児を対象に 4月に郵送 |
||
日本脳炎※2 | 1期初回 | 2回 | 3歳~4歳未満 | 生後6か月~ 7歳6か月未満 |
赤ちゃん訪問時 | |
1期追加 | 1回 | 4歳~5歳未満 | ||||
2期 | 1回 | 9歳~10歳未満 | 9歳以上13歳未満 | 9歳を迎える誕生日の翌月に郵送 | ||
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
2期 | 1回 | 11歳~12歳未満 | 11歳~13歳未満 | 11歳を迎える誕生日の翌月に郵送 | |
HPV※1 (子宮頸がん) |
2回又は3回※3 | 中学1年生の女子 | 小学6年生~高校1年生 | 小学6年生を対象に 4月に郵送 |
||
3回 | 平成9年度~平成20年度生まれで令和7年3月31日までに1回以上接種した方 | 令和8年3月31日まで | R6.3月末に郵送 | |||
ヒブ | 初回 | 3回 | 3歳~4歳未満 | 生後6か月~ 7歳6か月未満 |
||
追加 | 1回 | 4歳~5歳未満 | ||||
四種混合 | 1期初回 | 3回 | 生後2か月~7か月未満 | 生後2か月~ 7歳6か月未満 |
||
1期追加 | 1回 | 第1期初回(3回)接種終了後 12か月以上~18か月までの間隔をおく |
||||
※1 令和6年度のMRワクチンの供給状況を鑑み、令和6年度の第1期、第2期の対象者である下記の対象者は、2年間延長されました。 ・令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれのお子さん ・平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さん |
||||||
※2 平成17年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた方は、特例対象者として、20歳未満に1期及び2期を接種可能です。 | ||||||
※3 1回目の接種を15歳未満で開始した場合、2回で接種を完了できます。3回接種と同様の予防効果とその持続が期待できます。 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康保険課感染症予防係
〒929-1692
石川県鹿島郡中能登町能登部下91部23番地
(行政サービス庁舎1階 行政サービスフロア)
電話:0767-72-3140
更新日:2025年04月01日